2024年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
過去の新着情報
皆様こんにちは。
名古屋栄の中日綜合法律事務所の弁護士の鳥居佑樹です。
今回は、前回の続きとして、
相続が開始した時点、
すなわち、被相続人が死亡した時点で、
本来相続人となるはずの子が死亡している場合、
誰が相続人となるのかについて、
検討してみたいと思います。
この場合の相続権については、
民法887条2項に規定があり、
相続人となる者が相続開始以前に亡くなっていたり、
一定の事由(相続欠格、排除)によって相続権を失った場合、
その相続人の直系卑属(子や孫のことを言います。)が、
その相続人に代わって、その者の受けるべき相続分を相続する
とされています。
その結果、例えば、父親、母親、長男、二男
という4人家族で父親が亡くなった場合、
相続人は母親、長男、二男となりますが、
父親が亡くなる以前に、長男が亡くなっており、
かつ、長男に2人の孫がいたというような場合には、
民法887条2項によって、
2人の孫が長男の相続分を相続することとなり、
父親の相続人は、母親、孫2人、二男の4人となります。
これを民法では代襲相続と呼んでいます。
なお、上記の事例の場合の各相続人の相続分は、
もともとの相続分が、母親2分の1、
長男、二男が各自4分の1ずつでしたので、
代襲相続により長男の相続分を相続した2人の孫の相続分は、
長男の相続分である4分の1の2分の1、
すなわち、各自8分の1ずつとなります。
また、上記のとおり、相続欠格、排除については、
代襲相続の原因となりますが、
相続人の1人が相続放棄をした場合については、
先ほどの民法887条2項では代襲原因とされておらず、
代襲相続の対象とはなりませんのでご注意下さい。
では、子どもも孫もいないような場合は、
誰が相続人となるのでしょうか
この点についても民法に規定がありますので、
次回詳しくご説明いたします。
中日綜合法律事務所では、相続に強い弁護士が、
迅速かつきめ細かなサービスでお客さまとともに、
事案に応じた最良の解決に至るまでサポートを行います。
相続を巡る問題については、初回、時間制限なく、無料でご相談を承っております。
相続を巡る問題でお悩みの方は、名古屋栄の中日綜合法律事務所までご連絡下さい
(相談専用TEL:052-252-7556)。
前回の記事(相続①(相続人の範囲))
相続、財産管理、離婚、交通事故、借金問題については初回時間制限なく無料でご相談させていただいています。